Item
連山桧(BA-0027)
桧系特有の色の濃い常緑の葉、葉の密集度、こんもりとした樹形が特徴です。
既にこの大きさの鉢に植えたことで、成長は1年で5㎜程度で、樹形も乱れることなく、この姿を維持していきます。
連山桧の緑に色鮮やかな中国鉢を組み合わせたことで、全体的には存在感をしっかりと感じることができます。
四季を通じて、安定的な姿をしていることから、周囲や環境変化に流されない、自身の意思をしっかりと示す姿を象徴しているように感じるお客様も多いようです。
◆育て方の基本
・置き場所 日当たり・風通しの良い場所が望ましい。
室内で2日間置いた場合は次の2日間は室外に出すように、室内と室外をローテーションさせると良い。
・水やり 春と夏は1日1回 夏は朝夕の1日2回 冬は2-3日に1回 鉢底穴から水が流れでるまで
◆手入れの基本
・5-6月に新芽が伸び、樹形を損なうように伸びた葉があれば指先・ピンセットで摘み取る。
・11-12月の古く茶色くなった葉を指先もしくはピンセットで取り除く。
◆サイズ
鉢直径90㎜ 鉢底からの高さ130㎜
既にこの大きさの鉢に植えたことで、成長は1年で5㎜程度で、樹形も乱れることなく、この姿を維持していきます。
連山桧の緑に色鮮やかな中国鉢を組み合わせたことで、全体的には存在感をしっかりと感じることができます。
四季を通じて、安定的な姿をしていることから、周囲や環境変化に流されない、自身の意思をしっかりと示す姿を象徴しているように感じるお客様も多いようです。
◆育て方の基本
・置き場所 日当たり・風通しの良い場所が望ましい。
室内で2日間置いた場合は次の2日間は室外に出すように、室内と室外をローテーションさせると良い。
・水やり 春と夏は1日1回 夏は朝夕の1日2回 冬は2-3日に1回 鉢底穴から水が流れでるまで
◆手入れの基本
・5-6月に新芽が伸び、樹形を損なうように伸びた葉があれば指先・ピンセットで摘み取る。
・11-12月の古く茶色くなった葉を指先もしくはピンセットで取り除く。
◆サイズ
鉢直径90㎜ 鉢底からの高さ130㎜
