Item
五葉松(B-0365)
盆栽の中でも人気のある五葉松。
五葉松の葉は、実際に触れてみると見かけによらず柔らかい手触り感がありますが、短い枝ぶりであること、さらに四角い鉢に入れたことで、どこか凛とした姿を感じていただけるかも知れません。
五葉松は、ご存じの通り、神社仏閣にもよく植えられ、葉は束になって生じ、葉の断面は三角になります。また、成長には特に時間がかかることから庭木としても貴重がられるという存在です。
五葉松があなたの傍らにあることで、ゆっくりではあるものの、多くの経験をしっかり蓄積できるような人生への願いを込めて、一緒の長い時間を愉しんでいただければ嬉しいです。
◆育て方の基本
・置き場所 日当たり・風通しの良い場所が望ましい。
室内で2日間置いた場合は次の2日間は室外に出すように、室内と室外をローテーションさせると良い。
・水やり 春と夏は1日1回 夏は朝夕の1日2回 冬は2-3日に1回 鉢底穴から水が流れでるまで
◆手入れの基本
・4-5月に新芽が伸びたら、勢いの良い活かすものだけを除いて折る。
・11-12月に強い勢いのある葉を残し、弱い勢いの弱い葉を指先もしくはピンセットで引き抜く。
◆サイズ
鉢幅100㎝ 鉢奥行100㎝ 鉢底からの高さ180㎜ 程度
五葉松の葉は、実際に触れてみると見かけによらず柔らかい手触り感がありますが、短い枝ぶりであること、さらに四角い鉢に入れたことで、どこか凛とした姿を感じていただけるかも知れません。
五葉松は、ご存じの通り、神社仏閣にもよく植えられ、葉は束になって生じ、葉の断面は三角になります。また、成長には特に時間がかかることから庭木としても貴重がられるという存在です。
五葉松があなたの傍らにあることで、ゆっくりではあるものの、多くの経験をしっかり蓄積できるような人生への願いを込めて、一緒の長い時間を愉しんでいただければ嬉しいです。
◆育て方の基本
・置き場所 日当たり・風通しの良い場所が望ましい。
室内で2日間置いた場合は次の2日間は室外に出すように、室内と室外をローテーションさせると良い。
・水やり 春と夏は1日1回 夏は朝夕の1日2回 冬は2-3日に1回 鉢底穴から水が流れでるまで
◆手入れの基本
・4-5月に新芽が伸びたら、勢いの良い活かすものだけを除いて折る。
・11-12月に強い勢いのある葉を残し、弱い勢いの弱い葉を指先もしくはピンセットで引き抜く。
◆サイズ
鉢幅100㎝ 鉢奥行100㎝ 鉢底からの高さ180㎜ 程度
